カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
らっちん
性別:
非公開
自己紹介:
Name らっちん
Class Wizard
Level 52
Status CON16 WIS18 INT18+2
Name 衣玖
Class Dragon Knight
Level 53
Status STR19+3
Class Wizard
Level 52
Status CON16 WIS18 INT18+2
Name 衣玖
Class Dragon Knight
Level 53
Status STR19+3
ブログ内検索
カウンター


に友達と行ってました。
ちょっとした小旅行ですね、割と近いんですが。
まあ楽しかったからよし
ちょっとした小旅行ですね、割と近いんですが。
まあ楽しかったからよし
しかし・・・店が閉まるのが早すぎるh
確か大体20時前くらい?かな
すべての店がしまってました・・・さすがだ・・・
なんか買ってからお風呂入ろうって言ってたのにただ疲れただけという
とりあえず自販機に1000円札入れて150円の午後ティーを買う
おつりちゃりりーん
450円・・・・だと・・・・
いやいやいやおかしいぞ
余分にお金食ってるからああ
まあ時間が時間なので諦めて宿へ・・・
露天風呂が真っ暗で何もみえねーぜー状態
でもかなり気持ちよかった
そういえばふと友達が宿内で
「面白いものがある」といってこんなのを出題してきました。
A~Eまでの5つの箱があります。
この箱のどれか一つに100万円が入っています。
貴方は箱の中身を知りませんが、私は中身を知っています。
仮に貴方がAを選んだとします。
私はあまったB~Eのうち、ハズレであるB、C、Dを開けました。
ここで貴方に選んだ箱を1度だけ取り替えることができる権利を与えます。
さて、貴方は最初に選んだAの箱と先ほど残ったEの箱のどちらを選びますか?
というもの。
わかる人にはすぐわかるらしいですが
自分は説明されてようやく「あっ、なるほど!」となりましたw
確か大体20時前くらい?かな
すべての店がしまってました・・・さすがだ・・・
なんか買ってからお風呂入ろうって言ってたのにただ疲れただけという
とりあえず自販機に1000円札入れて150円の午後ティーを買う
おつりちゃりりーん
450円・・・・だと・・・・
いやいやいやおかしいぞ
余分にお金食ってるからああ
まあ時間が時間なので諦めて宿へ・・・
露天風呂が真っ暗で何もみえねーぜー状態
でもかなり気持ちよかった
そういえばふと友達が宿内で
「面白いものがある」といってこんなのを出題してきました。
A~Eまでの5つの箱があります。
この箱のどれか一つに100万円が入っています。
貴方は箱の中身を知りませんが、私は中身を知っています。
仮に貴方がAを選んだとします。
私はあまったB~Eのうち、ハズレであるB、C、Dを開けました。
ここで貴方に選んだ箱を1度だけ取り替えることができる権利を与えます。
さて、貴方は最初に選んだAの箱と先ほど残ったEの箱のどちらを選びますか?
というもの。
わかる人にはすぐわかるらしいですが
自分は説明されてようやく「あっ、なるほど!」となりましたw
PR
この記事にコメントする
無題
?????
私なら「交換せずA」ですね
Eがハズレか否か分からない?
というか、当たりだったら開けちゃう?
ハズレだから、わざわざ選ばせるのかなぁ~? と。
ヒネクレすぎでしょうか・・・・
ちなみにリネは、単騎にウンザリして休眠2ヵ月以上><
私なら「交換せずA」ですね
Eがハズレか否か分からない?
というか、当たりだったら開けちゃう?
ハズレだから、わざわざ選ばせるのかなぁ~? と。
ヒネクレすぎでしょうか・・・・
ちなみにリネは、単騎にウンザリして休眠2ヵ月以上><
無題
随分と返事が遅れちゃったよごめんねlol
因みにこの問題「モンティ・ホール問題」って言うらしいんだけど
結果から言っちゃうと
「Eに交換した方が100万円の確率が上がる」んだってさー・。・
それを説明すると、まず5つの箱の内どれかにアタリ(この場合100万円)が入ってる、つまりこの時点ではアタリは5分の1の確率
ココでヴォさんの選んだAの箱と
アタリ以外の箱を全部開ける(ココ重要ね)
そこでヴォさんの選んだ箱と残った箱交換してもいいよ?って言われると、一見確率が2分の1になってるっぽくて交換しないでいいやってなりがちなんだけど
実は自分の選んだ箱と最後余った箱はアタリの確率が全然違うっていう問題
もちろん最後の2択の状態から見た人にとっては2分の1の問題になるんだけど、ハズレの箱を開ける過程を見た人にとっては最初に選んだ箱は5分の1の確率、だけど最後に余った箱は5分の4の確率でアタリが引けるんだ
かなり砕いて説明すると
A B C D E
この箱から例えばAを選ぶと
[A] 【B C D E】
こんな感じで選んだ箱を分けて考えるのね
そうすると出題者の人はAの箱【以外の箱】を全てを選んだのと同義
そこから必然的に3つあるハズレを先に開けてから
交換する?って聞いてる訳なのね
もうなんとなくはわかったかな?
つまりハズレ箱を開けるって言う行動が落とし穴になってて実際開けても開けなくてもやってる内容は変わらない
つまるところ、最後の問いかけは
「この箱4つと君の箱1つを交換しないかい?」って言ってるのと同じなんだ
長い・・・
コレは海外のテレビ番組で司会の人が学者の方々に出題して
ことごとく学者陣が敗れ去った問題らしいです。
まあなんというか頭いい人は考えることが違うよね・・・
因みにこの問題「モンティ・ホール問題」って言うらしいんだけど
結果から言っちゃうと
「Eに交換した方が100万円の確率が上がる」んだってさー・。・
それを説明すると、まず5つの箱の内どれかにアタリ(この場合100万円)が入ってる、つまりこの時点ではアタリは5分の1の確率
ココでヴォさんの選んだAの箱と
アタリ以外の箱を全部開ける(ココ重要ね)
そこでヴォさんの選んだ箱と残った箱交換してもいいよ?って言われると、一見確率が2分の1になってるっぽくて交換しないでいいやってなりがちなんだけど
実は自分の選んだ箱と最後余った箱はアタリの確率が全然違うっていう問題
もちろん最後の2択の状態から見た人にとっては2分の1の問題になるんだけど、ハズレの箱を開ける過程を見た人にとっては最初に選んだ箱は5分の1の確率、だけど最後に余った箱は5分の4の確率でアタリが引けるんだ
かなり砕いて説明すると
A B C D E
この箱から例えばAを選ぶと
[A] 【B C D E】
こんな感じで選んだ箱を分けて考えるのね
そうすると出題者の人はAの箱【以外の箱】を全てを選んだのと同義
そこから必然的に3つあるハズレを先に開けてから
交換する?って聞いてる訳なのね
もうなんとなくはわかったかな?
つまりハズレ箱を開けるって言う行動が落とし穴になってて実際開けても開けなくてもやってる内容は変わらない
つまるところ、最後の問いかけは
「この箱4つと君の箱1つを交換しないかい?」って言ってるのと同じなんだ
長い・・・
コレは海外のテレビ番組で司会の人が学者の方々に出題して
ことごとく学者陣が敗れ去った問題らしいです。
まあなんというか頭いい人は考えることが違うよね・・・